推薦者の声・読者様の感想
推薦者の声
「ロシア政治経済ジャーナル」発行者:北野幸伯さんの推薦文です。
情報化時代という言葉がすっかり定着した今日この頃。
昔以上に、情報が勝敗を左右する世の中になってきました。
社長さんでもビジネスマンでも、この世の中の流れを正確につかむ必要があります。
「でも、どうしたら正確な情報を得ることができるんですか?」
私はあるとき、元諜○員の方に質問したことがあります。
そしたら、驚くべき返事が返ってきました。
元○報員「新聞をじっくり読むんだよ」
北野「え"~~~~~~~~~~~そんなんでいいんですか?」
そうなんです。
ス○イの人って、普段何やってるかって、現地の新聞を熱心に読んでるんですね~。
そのレベルの情報があれば、商売も順風でしょう。(^▽^)
そういえば「国家の罠」で佐藤さんはこんな風に書いています。↓
「情報専門家の間では「秘密情報の98%は、実は公開情報の中に埋もれている」と言われるが、それをつかむ手ががりになるのは●新聞を精読し、切り抜き、整理するところからはじまる。」
(国家の罠 佐藤優 新潮社 189p)
ああ、さすが情報専門家佐藤さん。
同じことを言っています。
ちなみに、大金持ちは、皆複数の新聞を読んでいることをご存知でしたか?
脱サラ後1年間で年収を9倍にした男・道幸さんは、ベストセラー「加速成功」の中でこんな風に書いています。
「お金持ちの人はたいてい、複数の新聞を取っているのです。3紙くらいとっているのはあたりまえでした。(中略)
そうか、新聞というのは情報なんだ。お金持ちは情報に価値を見出して投資してるんだ・・・。」(加速成功20P)
「しかしな~、新聞じっくり読むのも時間と金がかかるな~」
そんな倹約家なあなた。
朗報があります!
- 日本を代表する新聞(朝日・産経・東京・日経・毎日・読売)の社説、及びトップ記事
- 世界主要紙の社説表題
- 国内政党機関紙の主張
が一気に無料で読めてしまうのです!
こんなお得な話が他にあるでしょうか?
これで皆さんの情報収集能力が180%アップすることは間違いありません。
迷わず登録しましょう!
読者様の声
- 様々な価値観や視点を提示してくれる、貴重な媒体。
- 社説を中心にTimelyな題材へのコメントが貴重な情報だと思います。
- ネット右翼の巣窟で見ていて面白い
- 一般紙を複数購読している人は、かなり稀であろう。そのような中で、各誌の社説をリンクし、複数の考え方を読むことは、自分の意見を客観的に見るうえで、有意義であることは間違いない。またその中で一番真っ当と思われる社説に投票するというエンタテイメント性も加わり各新聞の社説を読んだ気になれる。
- 新聞各紙の切り口を客観的な視点で比較できて重宝しています。
- いつも拝読しており、非常に有益に作用している。
- 筆者にはこれからもがんばって欲しいとエールもこめて。
- 基本的態度は公平中立。
- 各紙の意見を何のバイアスを掛けられることもなくそのまま閲覧可能で、編集者として閲覧者の領域にまで押し付けがましく入って来ることのない態度は大変有難い。
- 「社説が一目でわかり、1日の動きがわかるから。
- 社説の読み比べがかかれていて、情報として有効。
- 実直な著者
- 日本を代表する新聞の主張をまとめて読むことが出来て 自分の考え方を広い角度 からチェックすることが出来る。
- 読者からのメールなども比較的公平に紹介している。
- それぞれの記事に関する筆者の考察に感心します。
- 個人が毎日主要各紙の社説等を掲載する頑張りに敬意を表して。
- ためになる
- 世界で何が今話題になっているのか。又、101通りの回答がみえるから。
- 世の中の出来事を考えるにあたって新聞の社説は様々な考え方を語ってくれる。
- 本来は各新聞を読めば様々な考え方をすることができるのだろうが、本メルマガでは すべての全国紙の社説を比べ読むことができる。また、執筆者が特定の考えから距離を置いて、中立的な立場で意見を言っているのも気に入っている。
- 休日無しで、発刊しているのも大変でしょうが、配信されているのを楽しみにしています。
- 一方的な視点が多い中、バランスが良いから。
- いろんなものの見方が教えられる。
- 主要各紙を一挙に比較でき、偏らない視点を確保できる
- 新聞各紙の視点の相違がわかって面白い
- 一目で国内主要6紙サイトのトップ記事をみることができます。筆者はお忙しい中、欲頑張っていらしゃいます。頭がさがります。
- 新聞の他紙との見比べがよくわかり、中立的なものの見方ができる
- 日々のニュースの要点がわかりやすく、筆者の考えにも好感が持てる。
- 邦字新聞の社説を海外でも1度に読むことができるから。
- 規則正しく、配信が続いている。
- 日々の生活の参考になる。
- 新聞社の社説を一覧でき、比較・検討するのに便利。今までありそうでなかった。
- 重要な事件が発生すると、それに対する新聞社個々の姿勢の差・価値観の差が社説に如実に現れているのが視覚的に認識でき、自分のスタンスの客観的な位置を確認することができる。
- 執筆者の桐鳳柳雨氏の中立な視点のコラムを毎日読める!
- いろいろな新聞の社説を比較して読むことが出きるし発行者のコメントもおもしろい。
- 各新聞社の主張が比較しやすくとてもよい。追加コラムも参考になる。
- 世の中の価値観の違い、多方面の意見考え大変よく判って自分の矯正にもなる。
- いろいろな新聞に目を通したり、いろいろなサイトを循環したりすることなく、各新聞の主旨がひと目でわかるありがたさが推薦の理由です。
- 毎日発行されているし、物事を様々な視点で見ることの大切さを私に教えてくれたメルマガです。
- このメルマガを読んでいれば、偏った考えに陥る事はないと思います。
- 多様な価値観・考えがある事を知り自分で考える機会をあたえてくれるこのメルマガを私は推薦します。
- 睡眠時間を削っても、損得抜きで、充実した中身のメルマガを発行しつづける桐鳳柳雨 (とうほうりゅうう)さんの熱意がすばらしいです。

